【Back Number】
 

「平成18年度熊本江原会総会・懇親会」のアウトラインについて(案)

                    
                        3月12日(日) 10:00〜12:00
                        江原会館

1 日 時
  平成18年11月4日(土)  ※ 時刻は未定

2 場 所
  ホテル日航熊本 5階「阿蘇」
  (参 考)
17年度(48会)  熊本ホテルキャッスル  
16年度(47会)  ニュースカイホテル
15年度(46会)  熊本ホテルキャッスル
14年度(45会)  ホテル日航熊本

3 コンセプト・キャッチフレーズ
  「江原会をオヤジ達だけのモノにはさせないっ!」(仮)
  人生80年とすれば、我々の年代を境に、先輩学年が30年、後輩学年が30年とほぼ同数。しかし、同窓会に集まるのは、男性の先輩達が圧倒的に多く、若者や女性の参加は少ない。
同窓会を「過去を振り返り、思い出に浸る」場にするだけではなく、「性別を問わず、世代を超えた融合を図り、新たな江原会を創造する」場とすることが必要。
  このため、若者(青年江原会〜学生)、女性(水明会など)が参加しやすい雰囲気づくり、環境づくりを行う。

  (参 考)
  17年度  歴史を温め 今を知り 未来を語る
  16年度  承け継ぎ、伝える
  15年度  友情資産 〜確かに、永遠に
  14年度  あの日々に帰る、タイムマシーン乗車券あります。


4 動員目標
  参加者総数 1000名(うち、学年参加者 100名)

  (参 考)
  14年度(45会)の際は、参加者総数は約1000名で、学年としては100名超(いずれも45会談と参加した印象)。


5 今後の主なスケジュール

4月 初旬頃   青年江原会花見の宴
           (※ H17は、4月2日(土)竹の倉山荘にて)
     中・下旬頃 49会、50会、51会合同打合せ、懇親会

6月 4日(日) 第1回会報発送作業、第1回実行委員会
           (※ H17は、6月5日(日)江原会館にて)
     中旬頃   東京江原会総会
           (※ H17は、6月11日(土)東京プリンスホテルにて)

7月 2日(日) 第2回実行委員会(江原会館にて)
           (※ 以降9月まで、毎月1回第1日曜日)

9月18日(月) 藤崎宮例大祭
           (※ H17は、9月19日(月)松葉旅館にて挨拶まわり)

10月 1日(日) 第2回会報発送作業、第5回実行委員会
           (※ H17は、10月2日(日)江原会館にて)
     8日(日) 第6回実行委員会(江原会館)
           (※ 以降10月末まで、毎週1回日曜日)
     中旬頃   青年江原会学年幹事会
           (※ H17は、10月11日(火)江原会館にて)
     下旬頃   福岡江原会総会
           (※ H17は、10月22日(土)ホテルオークラ福岡にて)

 11月 4日(土) 熊本江原会総会・懇親会


6 今回の特長、重点事項

 (1) 全般的な運営、実施体制について
・ 3学年協力体制の強化(事務分担の明確化)
   ・ 前売り促進による経費確保(事前収入の確保、割引率や特典の検討)
   ・ 広報の充実、徹底(ウェブサイト、ポスター、新聞広報などによる周知)
   ・ 効率的な運営、スムーズな誘導(会場内における無線の活用、色による識別案内、わかりやすいレイアウトなどの検討)
   ・ 若者、女性も参加しやすい雰囲気づくり、環境づくり(学生会費の値下げ、託児所の設置、夫婦割引などの検討)

 (2) 記念イベントについて
   ・ 今後検討
   ・ 49会人材の活用

 (3) 総会について
・ 時間の短縮化

 (4) 懇親会・アトラクションについて
   ・ 実行学年も会食して楽しめる体制
   ・ ビデオなどを活用したビジュアルでカジュアルな演出
   ・ 49会人材の活用


7 留意事項
 ・ 39会・佐藤達三氏が熊本市長選に出馬。投票日は、11月5日、12日、19日の見込み。いずれにしても、投票日直前ということで、総会・懇親会が選挙応援の場に利用される恐れあり。
 ・ 「江原会カード」(日専連ファイナンス)の勧誘活動をどこまで認めるか。


8 その他
 ・ 円滑な連絡体制を築くため、メーリングリストのメンバー増員 28名→50名(目標)
  (現メンバー)
    1室  下田 陽子、加島 裕士
    2室  堤 隆治
    3室  布田 洋、山内 和徳、井上 明益、中山 雅博
    4室  江口 由紀
    5室  丸野 香代子、村田 由美、森永 政英
    6室  原田 哲朗、末崎 和功、園田 昇
    7室  永田 剛毅、中間 幸弘、詫間 幸江、西野 桂子
    8室  河野 清治、大溝 逸子、草葉 良子
    9室  矢ヶ部 英二
   10室  金森 秀一、溝上 章志、斉藤 保夫
   11室  猪股 保、室原 良治、山内 信吾
 ・ 予算の検討
   損益分岐点の確認、目標の設定



出力用Wordファイルはコチラ→


Copyright (C) 2005 熊高49会. All Rights Reserved.